CPUモジュール
ACP-130に関するQ&A
『ACP-130』は、PentiumM 2.0GHzを搭載したシリーズ最上位機種。メモリアクセスのDual Channelモード対応や内部バスへのPCI Expressバス採用などモジュール全体としてスルーレートの向上をはかった製品です。
1. Windows FAQ
1
2
3
4
5
6
7
8
2. Linux FAQ
1
2
3
4
5
6
6
1. Windows FAQ
Q1 対応しているOSは何がありますか?
|
 |
Windows2000、Windows2000(SP4)、WindowsXP、WindowsXP(SP2)にて動作評価を行っております。
OSのインストールはすべてクリーンインストールで行っております。
また、Windows2000(SP4)とWindowsXP(SP2)についてはサービスパック適用済みのCDを使用しています。
|
Q2 USB CD-ROMドライブからOSをインストールすることはできますか? |
 |
WindowsXP SP2適用済みのCDのみインストールが可能です。
※ご参考までに弊社の評価で使用したUSB CD-ROMドライブを以下に示します。
・CRW-52U2(株式会社バッファロー)
・DVR-VN16R(株式会社アイ・オー・データ)
|
Q3 USB HDDからOSを起動することはできますか?
|
 |
USB HDDからのOSの起動はWindows2000、XPでは対応しておりませんので起動することはできません。
|
Q4 ネットワークが使用できないのですが・・・
|
 |
デバイスマネージャーでネットワークコントローラーが認識されていない場合は、Intel社のホームページから最新のLANドライバをインストールしてください。
最新ドライバの入手先につきましては、「Q6.最新ドライバはどこで入手できますか?」をご参照ください。
|
Q5 拡張ボードが使用できないのですが・・・
|
 |
チップセットのドライバがインストールされていないことが考えられます。Intel社より最新のチップセットドライバをインストールしてください。
最新ドライバの入手先につきましては、「Q6.最新ドライバはどこで入手できますか?」をご参照ください。
|
Q8 SATAをAHCIモードで使用することはできますか?
|
 |
現状ではSATAの拡張機能であるAHCIモードでの使用には対応しておりません。
SATAをご使用する場合は、BIOS設定画面で[Advanced]→[ICH Control Sub-Menu]→[SATA-Device31,Function2]が[Enhanced]
に設定にされており、[AHCI Configration]が[Disabled]に設定されていることをご確認ください。
|
2. Linux FAQ
Q1 対応しているディストリビューションは何がありますか?
|
 |
以下のディストリビューションで動作を確認しております。
・RedHat9 (kernel Ver.2.4.20-8,レッドハット株式会社)
・RedHat Enterprise Linux WS4 (kernel Ver.2.6.9-5.EL,レッドハット株式会社)
|
Q2 USB CD-ROMドライブからOSをインストールすることはできますか?
|
 |
インストール可能です。
USB CD-ROMドライブからOSをインストールするためには、BIOS設定の「Boot」メニューから、「Boot priority order」の「1:」に「USB
CDROM」(またはCDROMドライブの名称)を設定します。
また、RedHat9では次の「Q3.USB CD-ROMドライブが使用できないのですが・・・」で記述するような使用できないUSB
CD-ROMドライブもございますのでご注意ください。
|
Q3 USB CD-ROMドライブが使用できないのですが・・・ |
 |
RedHat9ではマウントできないCD-ROMドライブがあります。
参考までに弊社で動作を確認したUSB CD-ROMドライブを以下に示します。
・DVSM-XH516U2 (株式会社バッファロー)
・DVR-UN16R (株式会社アイ・オー・データ機器) |
Q4 USB HDDからOSを起動することはできますか? |
 |
起動することはできません。
HDDから起動する場合はIDE接続のHDDをご使用ください。 |
Q5 HDDのアクセス速度が遅いのですが・・・ |
 |
ATAまたはSATAのHDDの場合はPIOモードで動作している可能性があります。
また、USB HDDの場合はフルモードで認識されている場合があります。
◆ ATA/SATA HDDがPIOモードで動作する場合
RedHat9上ではPIOモードで動作してしまいます。
RedHat Enterprise Linux WS4上では以下のようにBIOSを設定することで、UDMAモードで動作することができます。
【Advanced】メニューから【ICH Control Sub-Menu】を選択し、【SATA - Device 31, Function2】を「Enhanced」に設定し、【AHCI
Configuration】を「Disable」に設定します。
◆ USB HDDがフルモードで動作する場合
以下のようにBIOSを設定することで、ハイモードで動作することができます。(HDDがUSB2.0に対応している場合に限ります)
【Advanced】メニューから【ICH Control Sub-Menu】を選択後【ICH USB Control Sub-Menu】を選択し、【USB
- Function 7】を [Enabled] に設定します。 |
Q7 PXEを使用したネットワークブートはできますか? |
 |
以下のBIOSの設定によってブート可能となります。
【Advanced】メニューから【ICH Control Sub-Menu】を選択し【Internal LAN ? Fast LAN (LAN2)】を「Enabled」に設定し、「PXE
OPROM」を「Enabled」に設定します。
ネットワークブートはLAN2からのみ使用可能ですのでご注意ください。 |