3310シリーズ
SDK-APC3310に関するQ&A
1.全般
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
1-7
1-8
1-9
1-10
1-11
1-12
1-13
2.ライブラリ
2-1
2-2
2-3
3.サンプル
3-1
3-2
3-3
3-4
3-5
3-6
4.外部トリガ
4-1
4-2
5.ランダムトリガ
5-1
5-2
6.シリアル通信
6-1
6-2
6-3
6-4
1.全般
Q1-1 対応しているOSは何ですか?また、64bitOSに対応していますか?
|
 |
Windows2000/XP/Server2003/Vistaとなります。
64bitOS対応に関して、現在のところ対応予定はありません |
Q1-2 対応しているボードは何ですか?
|
 |
「APC-3310A/B」・「APC-3310ART」・「APC-3310CL」・「ACP-360」の5機種となります。
※APC-3310とAPC-3310Aの違いは、PCI3.3V 5V両対応したものです。
※APC-3310AとAPC-3310Bの違いは、PCIバス64bit66MHzに対応しました。
その他の変更点については、APC-3310BHWマニュアルを参照下さい。
|
Q1-3 「APC-3310A/B」・「APC-3310ART」・「APC-3310CL」・「ACP-360」の違いは何ですか?
|
 |
主な違いは、「入力画像信号」です。以下のようになっています。
<APC-3310A>
入力画像信号:LVDS
PCI bus 32bit/33MHz/3.3、5V
<APC-3310ART>
入力画像信号:RS-422
PCI bus 32bit/33MHz/3.3V, 5V
<APC-3310B>
入力画像信号:LVDS
PCI bus 64bit/66MHz/3.3、5V
<APC-3310CL>
入力画像信号:CameraLink
PCI bus 32bit/33MHz/3.3V, 5V
<ACP-360>
入力画像信号:LVDS
Compact PCI bus 32bit/33MHz
|
Q1-4 複数のボードを使用する事はできますか?
|
 |
可能です。
ボードを判別する為に、各ボードに対して「0」〜「7」までのボードIDを設定する必要があります。
設定はボード上のディップスイッチにて行います。
ディップスイッチの位置、設定方法に関しては、別途マニュアルをご参照下さい。
|
Q1-5 英語対応していますか?
|
 |
インストーラ、ライブラリ、サンプルは対応しております。
マニュアル、及びサンプル内のコメントは日本語のみの対応となります。
|
Q1-6 2Tap入力に対応していますか?
|
 |
対応しております。
|
Q1-7 対応しているカメラは何ですか?
|
 |
以下のフォルダを参照して下さい。
エリアカメラ → [インストールフォルダ]-[AVALDATA]-[SDK-APC3310VerXXX]-[AreaSensor]-[InitialFile(Area)]
エリアカメラ → [インストールフォルダ]-[AVALDATA]-[SDK-APC3310VerXXX]-[LineSensor]-[InitialFile(Line)]
ご使用となるカメラがこのリストに含まれていない場合、弊社までご連絡ください。
|
Q1-8 評価版と製品版の違いは何ですか?
|
 |
「評価版」にはサンプルソースコードが付属しておりません。
実行ファイル形式のみの提供となります。
評価版については、弊社HPよりダウンロードが可能です。
実際のプログラミングを開始した際のサポートは、
サンプルコードをベースに行いますので、
ボード初回購入時に必ずSDKも購入いただきますようお願い致します
|
Q1-9 最新版のドライバを入手したいのですが?
|
 |
弊社HPより評価版をダウンロードして下さい。
パッケージ内に最新版ドライバも含まれております。
但し、HWのバージョンによっては最新のドライバが正しく機能しない場合が
ありますので、その場合は、HWを最新版にバージョンアップして下さい。
|
Q1-10 PSM-3310-01のソフトウェア開発は可能ですか?
|
 |
このパッケージでPSM-3310-01のソフトウェア開発はできません。
PSM-3310-01のソフトウェア開発パッケージを別途用意しておりますので、
開発の際は、ご購入いただく形となります。
|
Q1-11 データ転送能力はどのくらいですか?
|
 |
弊社のよる実測として、平均100MByte/secとなっております。
但し、PCによる個体差もありますので、あくまで目安としてお考えください。
|
Q1-12 取り込み開始→終了→画像転送開始→終了の流れではないのですか?
|
 |
上記の流れはフレームメモリタイプのメモリの流れと思われます。
APC-3310シリーズでは、FIFOタイプのメモリを採用しておりますので、
取り込み開始→画像転送開始→画像転送終了
となり、「画像転送終了=取り込み終了」となります。
|
Q1-13 APC-3310B使用時の制限事項はありますか?
|
 |
以下の制限事項があります。
・1回のDMAサイズが64Byteで割り切れない場合は、DMA終了待ち関数でエラーとなります。(PLDシール:Aの場合)
・Ver.7.2.0より前のドライバ使用時に、強制停止後データがずれる現象になる場合があります。
|
2.ライブラリ
Q2-1 ライブラリにランタイムはありますか?
|
 |
ランタイムはありません。
ランタイムによる費用は発生致しませんので、1本ご購入頂いた後はコピーフリーとなります。
|
Q2-2 開発環境は何ですか?
|
 |
「Visual Studio 6.0」以降になります。
「Borland C++」などでの開発も可能です。
|
Q2-3 他社の画像処理ソフトウェアへの接続を行いたいのですが?
|
 |
以下、画像処理ソフトウェアへの接続方法については、
ドキュメントを用意しておりますので、そちらを参照して下さい。
・eVision (euresys社)
・FVL (FAST社)
・HALCON (MVTec社)
・MIL (Matrox社)
他のソフトウェアにつきましては、弊社営業までご連絡下さい。
|
3.サンプル
Q3-1 イニシャルファイルとは何ですか?
|
 |
カメラごとの設定情報が記載されているファイルです。
|
Q3-2 初期化の際にエラーが出るのですが?
|
 |
以下の様な状況が考えられます。
・ドライバ登録後一度シャットダウンをされていない。(正常に登録が行われていない)
・別アプリケーションでデバイスがオープンされている。
・前回不正な状態で終了している場合
いずれの場合も、再度アプリケーションを起動しなおしても状況が変わらない場合は、
一度シャットダウンを行い、再度起動してください。
|
Q3-3 サンプルアプリケーションのソースコードは付属していますか?
|
 |
「製品版」をご購入されている場合は付属しております。
「評価版」をご使用の場合は付属しておりません。
|
Q3-4 サンプルには、どのようなものが用意されいますか?
|
 |
以下のものが用意されております。
詳細は、[マニュアル]-[基本編アプリケーションノート]をご参照下さい。
<エリアセンサ>
・ ModelA1 → 一画面取り込み処理モデル
・ ModelA2 → 画像記録系モデル
・ ModelA3 → 高速ワークモデル
<ラインセンサ>
・ ModelL1 → 2次元取り込み処理モデル
・ ModelL2 → 取り込み並列画像処理モデル
・ ModelL3 → CD検査モデル
・ ModelL4 → 基板検査モデル
・ ModelL5 → 連続ワークモデル
・ ModelL6 → 無限長ワークモデル
|
Q3-5 サンプルアプリケーションで、撮影した画像を保存する事はできますか?
|
 |
可能です。
bmp/bin/csv形式の対応となっております。
|
Q3-6 画像入力を行っていると次第に描画が遅くれ最後にエラーが出るのですが?
|
 |
原因としていくつか考えられます。
・PCIの帯域を越える入力をしてしまった場合や複数枚ボードが実装されている場合。
入力サイズ等を変更することで改善されることがあります。
・マザーボードのPCIバスの転送能力が低い場合。
ドライババージョンがVer.7.1.4以上を使用することで改善される場合があります。
別のマザーボードを使用し同様の現象が出ないことを確認して下さい。
|
4.外部トリガ
Q4-1 外部トリガとは何ですか?
|
 |
外部より入力するトリガ信号の事です。
信号は5V、TTLで、各ボードに入力します。
外部トリガを使用する事により、取り込み開始のタイミングを制御する事ができます。
|
Q4-2 検出エッジは選択できますか?
|
 |
選択不可です。「立下り」のみ対応となります。
トリガとして認識する為に、Low期間が最低「1us」以上必要となります。
|
5.ランダムトリガ
Q5-1 ランダムトリガシャッタとは何ですか?
|
 |
ボードより出力する露光制御信号(ランダムトリガ)の幅で、カメラの露光を制御するものです。
トリガ論理が「正論理」の場合、High期間(High幅)が露光時間となります。
トリガ論理が「負論理」の場合、Low期間(Low幅)が露光時間となります。
電子シャッタとは違い、露光時間を細かく設定する事ができます。
(注意)
「ランダムトリガシャッタ」という呼称は、全てのカメラメーカで共通ではありません。
このページでは、上記のような機能を全て「ランダムトリガシャッタ」と呼称します。
|
Q5-2 ランダムトリガシャッタで撮影ができないのですが?
|
 |
以下の事が考えられます。
・ カメラがランダムトリガシャッタモードになっていない
→ カメラの仕様書を参照して、モードを変更してください。
・ トリガ論理(正論理、負論理)がカメラと一致していない
→ ボードとカメラのトリガ論理設定を一致させてください。
・ カメラ側のトリガ信号がCC1以外に割り当てられている
→ この場合、ボードからの露光制御を行う事ができません。
・ 撮影は成功しているが、トリガ幅設定が短すぎて、十分な露光が得られていない
→ トリガ幅を長く設定するか、対象物に対して光源を当ててください。
|
6.シリアル通信
Q6-1 シリアル通信を行う事は可能ですか?
|
 |
可能です。
外部コントローラ(COMポート)での通信が可能です。
但し、専用の接続ケーブル「CBL-Z054」が必要となります。
|
Q6-2 画像入力中に、シリアル通信を行う事は可能ですか?
|
 |
カメラと通信する事は可能ですが、
その場合の通信データや画像データの保障はできません。
シリアル通信を行う場合、画像入力を一旦停止してから行う事をお薦めします。
|
Q6-3 シリアル通信のツールはありますか?
|
 |
弊社ではシリアル通信に関するツールは用意しておりません。
通信には「ハイパーターミナル」 又はカメラメーカが用意している通信ソフトを使用して下さい。
通信方法・コマンドなどに関しては、カメラ仕様書などをご参照願います。
|
Q6-4 シリアル通信にて不定データが入ることはありますか?
|
 |
カメラの電源が入っていない場合、カメラリンクケーブルが接続されていない場合、
カメラリンクケーブル自体にノイズがのった場合等に、
不定なデータが外部コントローラ(COMポート)に入ることがございます。
お手数ですが通信ソフト側での回避をお願い致します。
|